仏間改造(仏間リフォーム)
押入れを仏間に改造
仏間がないので押入れを仏間に・・・
気に入った仏壇が仏間に入らない・・・
などの理由で仏間をつくり直したいというご要望にお応えいたします。
リビングにモダン仏壇をご安置される方も増えておりますが、御法事などはやはり和室の方が行いやすいため、押入れの改造依頼が大半を占めます。
お見積もり無料、ぜひお気軽にご相談ください。
<対応エリア>九州(距離により応相談)
大木町のお客様の例




大木町のお客様で、ご実家の仏壇を持ってきたいが、場所がなくお困りでした。
一間の押入れを、仏壇の大きさに合わせた仏間と収納に改造。
まず開口を最大に広げ、腰板を半分で切断、柱を立て空間を分けました。
仏間には仏壇と提灯用にコンセントを2ヶ所設け、収納には天袋を設けました。
壁紙を張り、既存の敷居のレール跡をふさぎ、襖を取り付け完成。
仏間の地袋は、あらかじめ製作した台を設置。上部の空いた空間に御簾を取り付けました。
太刀洗のお客様の例




半間の座布団用収納を、仏間にリフォームしました。
ウォールナット材の仏壇でしたので、同じ材で地袋型台をつくりました。
普段は部屋を広く使いたいので、経机は置かないとのことでしたので、地袋型台の収納に机が納まるようにしました。
また前机も製作して、五具足の荘厳ができるようにしました。
モダン仏壇を、和室仏間にバランスよく納めるリフォーム問合せが増えています。
久留米のお客様の例




一間(170cm)の押入れを、4分の3(110cm)を仏間に、4分の1(40cm)を収納に柱を立てて分ける改造をいたしました。
襖の間口の高さが仏壇より高いため、仏壇の下には下台を敷き、鴨居にミスを取り付けて、納まりを調整しました。
仏間より大きいお仏壇を納めることはできません。なければ造る、狭ければ広くするという選択もあります。
福岡のお客様の例








和室には1間の床の間と、半間の座布団入れがありましたが、半間の座布団入れを改造しました。
仏具等を納める収納が欲しいとのことでしたので、地袋をお勧めしました。
地袋は大工さんによる造り込ではなく、寸法に合わせてつくる下台型にしました。
柳川のお客様の例




直宮殿の修復に合わせて、仏間壁を修復しました。
漆喰壁は線香や日焼けにより、変色箇所がありました。
ご安置するのがお仏壇ではなく直宮殿ですので、金紙板の取り付けをお勧めしました。
お仏間が煌びやかになり、直宮殿が一層輝きます。
佐賀市のお客様の例 (神道)




佐賀には伊勢神宮の分社があり、神道のお客様からの問合せも頂きます。
御霊社安置のため、押入れに納められた大きな収納棚を改造しました。
仕切られた棚の上部と下部に五面体を納め、空間を区切りました。
上部に祖霊社を納め、下部ははめ込み式扉を付けた収納にしました。
久留米市のお客様の例




久留米のお客様で、ご実家の仏壇を安置するために収納をリフォームしました。
奥行が90cmありましたので、経机まで仏間に納めることができました。
床には引戸建具の溝がありますので、地袋型台と同じ欅材にて床板をつくりました。
収納の両端にはぞうきんズリがあるため、壁と台に隙間ができてしまいます。
目隠し板も共材でつくりました。御簾を取付け上部の隙間を隠しました。