その他仏具

過去帳

過去帳
過去帳

主に、浄土真宗で用います。過去帳を乗せる見台を合わせて使用します。1枚目の見台は、黒塗二本脚で金具打ち。

2枚目は、過去帳と見台に揃いの蒔絵入り。

過去帳への書き込みも承ります。

具足

具足
具足

火立、花立、香炉などをまとめて具足と呼びます。宗派専用からモダン向けデザインなど様々な種類があります。

写真1枚目の大森孝志氏作は緻密な彫入りの逸品です。2枚目は、真宗大谷派専用の具足です。

吊灯篭

吊灯篭
吊灯篭

仏壇の天井より吊り下げ、本尊の面を照らします。電装は高輝度LEDを使用します。

写真1枚目は、本竹・紫檀製。2枚目は、本願寺派用の六角型猫脚(東の脚は丁足)です。

供物台・高月

供物台・高月
供物台・高月

お供え物をのせる仏具です。

お仏壇の高さがおおよそ90cm以下の場合は脚の低い、写真1枚目のタイプをよく用います。

写真2枚目は、木製金虫喰塗り(籾殻で虫喰いをつくり、銀蒔き、上塗り、研ぎ出し)。会津工芸品。

打敷

打敷
打敷

仏壇や卓に敷き掛ける荘厳具です。三角形と長方形があり、浄土真宗は三角を使います。

生地には、正絹・人絹などがあります。お盆には、涼しげな紗織りが人気です。

金襴生地(反物・ハギレ)も取り扱っております。

りん

りん
りん

りんは、製造方法、素材にて分類されます。鋳造と鍛造、錫や銀の含量などによって音色が異なります。

写真1枚目は大谷派の四角のりん。2枚目は、家具調向け球型りん「たまゆら」。様々な色があります。

墓石

墓石
墓石
墓石
墓石

「お仏壇のまごころ」では、墓石・墓碑も取り扱っております。

お仏壇同様「信用」と「品質」を重視し、成約の実績を重ねております。

仏壇納入させていただいたお客様との成約が多く、お仏壇でいただいた評価が、墓石の“ご縁”に繋がっていると考えております。

湯呑

湯呑

湯や水を供える湯呑です。浄土真宗では茶は供えません。花鋲に樒を挿して供えます。

こちらは一般的な形の湯呑です。その他にも、陶器で2重底構造のもの、金物の湯呑もございます。

香合

香合

香を納めます。焼香は、線香より香木を直に味わうことができます。御法事の際に用います。こちらは、唐草の蒔絵入り。その他、種類豊富に取り揃えております。

アロマ・香炉

アロマ ・ 香炉

床の間などに置きます。部屋焚き(スティック、コーン)や、空薫(香木)に用います。聞香用香木、伽羅、沈香も道具と併せて揃えております。アロマ香も多数ご用意しております。

造花

造花

花器付きのハス造花が人気です。精巧な花びらと肉厚な葉、本物と間違えるほどです。お盆の床ノ間に、掛軸と合わせてお飾りするのがお勧めです。

ショッピングページへ