その他仏具

過去帳

過去帳
過去帳

主に、浄土真宗で用います。過去帳を乗せる見台を合わせて使用します。1枚目の見台は、黒塗二本脚で金具打ち。

2枚目は、過去帳と見台に揃いの蒔絵入り。

過去帳への書き込みも承ります。

具足

具足
具足

火立、花立、香炉などをまとめて具足とよびます。宗派専用からモダン向けデザインなど様々な種類があります。

写真1枚目の大森孝志氏作は緻密な彫入りの逸品です。2枚目は、真宗大谷派専用の具足です。

吊灯篭

吊灯篭
吊灯篭

仏壇の天井より吊り下げ、本尊の面を照らします。電装は高輝度LEDを使用します。

写真1枚目は、本竹・紫檀製。2枚目は、本願寺派用の六角型猫脚(東の脚は丁足)です。

供物台・高月

供物台・高月
供物台・高月

お供え物をのせる仏具です。

お仏壇の高さがおおよそ90cm以下の場合は脚の低い、写真1枚目のタイプをよく用います。

写真2枚目は、木製金虫喰塗り(籾殻で虫喰いをつくり、銀蒔き、上塗り、研ぎ出し)。会津工芸品。

打敷

打敷
打敷

仏壇や卓に敷き掛ける荘厳具です。三角形と長方形があり、浄土真宗は三角を使います。

生地には、正絹・人絹などがあります。お盆には、涼しげな紗織りが人気です。

金襴生地(反物・ハギレ)も取り扱っております。

りん

りん
りん

りんは、製造方法、素材にて分類されます。鋳造と鍛造、錫や銀の含量などによって音色が異なります。

写真1枚目は大谷派の四角のりん。2枚目は、家具調向け球型りん「たまゆら」。様々な色があります。

湯呑

湯呑

湯や水を供える湯呑です。

浄土真宗では茶は供えません。

花鋲に樒を挿して供えます。

こちらは一般的な形の湯呑です。その他にも、陶器で2重底構造のもの、金物の湯呑もございます。

香合

香合

香を納めます。焼香は、線香より香木を直に味わうことができます。御法事の際に用います。こちらは、唐草の蒔絵入り。その他、種類豊富に取り揃えております。

アロマ・香炉

アロマ ・ 香炉

床の間などに置きます。部屋焚き(スティック、コーン)や、空薫(香木)に用います。聞香用香木、伽羅、沈香も道具と併せて揃えております。アロマ香も多数ご用意しております。

造花

造花

花器付きのハス造花が人気です。精巧な花びらと肉厚な葉、本物と間違えるほどです。お盆の床ノ間に、掛軸と合わせてお飾りするのがお勧めです。

ショッピングページへ